リンク集

過去ログ

記事一覧

記事一覧

職業探検少年団合同修了証授与式

会員の皆様
こんにちは

去る2/25(日)H23年度の職業探検少年団合同終了証授与式が、日立商工会議所マーブル
ホールで行われ、当会が取り纏めの「ひたちパソコン探検少年団」団員も出席して、内田団長
から修了証を渡して頂きました。これで、今年度のパソコン探検少年団の活動が無事終了でき
ました。指導員の皆様、各種行事のお手伝いを頂いた皆様ありがとうございました。

(合同修了証授与式の様子)
1.秋山本部長(日立商工会議所会頭)挨拶
ファイル 67-1.jpg
2.出席したパソコン探検少年団団員
ファイル 67-2.jpg
3.内田団長より修了証授与(代表:塙山小6 新井 君)
ファイル 67-3.jpg
4.各団活動発表(パソコン探検少年団発表:大久保中1 舛谷 君)
ファイル 67-4.jpg
5.記念写真(撮影はCNet高橋さん)
ファイル 67-5.jpg

パソコン探検少年団
団長 内田 芳勲
副団長 星川 雄

第12回パソコン技術交流会

会員の皆さん
こんにちは

先日(2/27)の第12回技交流会には、20名を超える皆様に参加頂き
大変にぎやかな交流会となりました。終了後のミニ懇親会にも15名の
皆様が参加頂き、今年度最後にふさわしい有意義な交流が出来ました。
ありがとうございました。

(技術交流会)
今回のテーマは「文書データの電子化とクラウド活用紹介」で、
(1)ドキュメントスキャナ(平田さんお持ちのCanon Image Formula DR-150、
事務所保有のFjitsu Scan Snap S510)を使って、文書読み取りpdf保存の
実機体験。保存したpdf文書を技術交流会専用のWindows Live Sky Drive
にアップロードして、皆さんにInternetにアクセスして閲覧可能なことを確認
頂きました。
(2)文書保存用クラウドは、今回紹介のSky Driveの他にDrop Boxなどが
有りますので、皆さんでお試しになるとよろしいかと。
(3)クラウド保存Dataの閲覧は、パソコンの他にもスマホやタブレットPCから
も可能ですので、今回は(星川)所有のiPad2による閲覧を参考紹介させて
頂きました。

(技術交流会の様子)
ファイル 66-1.jpg
ファイル 66-2.jpg

(ミニ懇親会の様子)
ファイル 66-3.jpg
ファイル 66-4.jpg

WGリーダ 平田
世話役理事 星川

第11回技術交流会報告

会員の皆さん
12月も半ばになろうとしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
12/12(月)CNet事務所で第11回技術交流会が開催されましたので、その概要を報告させて頂きます。
今回はWeb動画活用(その3)として、リアルタイムに映像を生中継できるUSTREAM(ユーストリーム)
を紹介(紹介者(星川)が担当)、15名の方々に参加頂きました。
1)USTREAMは、Webカメラやビデオカメラをパソコンに接続して映像を生中継したものを、各自のパソ
コンでリアルタイムに視聴できる、いわばYouTube動画のリアルタイム版です。
2)今回はUSTREAMの概要と視聴紹介と共に、WEbカメラとビデオカメラを使い技術交流会の様子を
配信したものを、事務所のパソコンを使ってリアルタイムに受信視聴を体験して頂きました。

(席上配布資料)
USTREAMの基礎
ファイル 65-1.doc

(技術交流会の様子)
内田代表のあいさつ、初参加の小池さん&小磯さんの紹介
ファイル 65-2.jpg
USTREAMの紹介と実演デモ(星川)
ファイル 65-3.jpg

(終了後ミニ懇親会)
今回は十王町椎名酒造の季節限定活性清酒「もろはく」を、皆で楽しみながら語り合いました。
ファイル 65-4.jpg

WGリーダ:平田
世話役理事:星川

平成23年度秋の交流会を開催

去る11月21日(月)、21名の参加者を頂いて、秋の交流会を開催いたしました。
今年の交流会は、北茨城市花貫渓谷の紅葉狩りと、横川温泉/中野屋旅館。
花貫渓谷の紅葉は終盤だったのですが、それでも下のような秋色の景色を
楽しみながらの散策。山の中の空気はそれはそれは気持ちの良いものでした。
横川温泉/中野屋旅館では、鮎の塩焼き・刺身こんにゃく・軍鶏なべ等美味しい
お料理に舌鼓を打ちながら、会誌「ミニコミ誌」の紹介、お一人お一人のスピーチ、
そしてパソコン談義など楽しい楽しいひと時を過ごしました。
群れて楽しむ・・・
まさにそんな一日でありました事をご報告いたします。

ファイル 64-1.jpg

ファイル 64-2.jpg

ファイル 64-3.jpg

ファイル 64-4.jpg

ファイル 64-5.jpg

ファイル 64-6.jpg

ファイル 64-7.jpg

ファイル 64-8.jpg

ファイル 64-9.jpg

編集:佐藤 紀子
写真提供:大島 興洋 高橋 正

  • -------------------------------------------------------------------------------

京都の紅葉(その2)

会員の皆さん
こんにちは

星川です。
先に紹介の京都の紅葉に、永観堂と清水寺を追加紹介させて頂きます。
京都の紅葉は素晴らしいですが、紅葉の時期はどこも観光客が多く、
ライトアップの巡回コースなど人の多い場所では、カメラの一脚や三脚は
使用禁止となります。流石に三脚は持ち込めませんが、一脚はそっと伸ば
して使っている人も居ました(私もその一人)。

1.永観堂の紅葉
ファイル 63-1.jpg
ファイル 63-2.jpg
2.清水寺の紅葉
ファイル 63-3.jpg
ファイル 63-4.jpg

****

星川 雄

******

京都の紅葉(参考紹介)

会員の皆さん
こんにちは

星川です。
11/27-29義母の納骨で京都に行きましたので、ついでに京都の紅葉名所を廻ってきました。
京都も紅葉が例年より遅れ気味で、丁度見頃の時期でしたが、観光客も多く場所によっては
初詣のような賑わいでした。
京都に2連泊しましたので、2日目三千院と3日目東福寺は朝の開門時間に合わせて行きました。
京都ならではの美しい紅葉と寺院や庭園との対照美を堪能してきましたので、その一部を紹介
させて頂きます。

1.高台寺のライトアップ紅葉
ファイル 62-1.jpg
ファイル 62-2.jpg
2.三千院の紅葉
ファイル 62-3.jpg
ファイル 62-4.jpg
3.寂光院の紅葉
ファイル 62-5.jpg
ファイル 62-6.jpg
4.南禅寺の紅葉
ファイル 62-7.jpg
ファイル 62-8.jpg
5.東福寺の紅葉
ファイル 62-9.jpg
ファイル 62-10.jpg

****

星川 雄

******

デジタル写真10月例会の報告

遅くなりましたが、10月26日例会の布告をします。
従来、作品発表はA4版(297mm×210mm)の大きさにプリントしていましたが、今回は面積的に従来の2倍以上のA3ノビ版(483mm×329mm)にプリントしました。
目的は、写真によっては、大伸ばしすることによってA4版では目立たなかったピントの甘さや画素数不足や色ノイズといったその写真に欠点がある場合にはそれを顕著にして再認識し、今後の作品づくりにあたり各人が注意すべきポイントをつかむことにありました。その目的は達せられたと思います。
尚、一般的に市展などの写真展などを行う場合にはこのようなサイズになります。
会員以外の方も、現在展示してあるA3ノビ版の作品の迫力をお楽しみいただければ幸甚です。
ファイル 60-1.jpg

第10回技術交流会報告!

会員の皆さん
こんにちは。
10/31(月)CNet事務所で開催の、第10回技術交流会には17名の方々に参加頂き、ありがとうございました。
今回は前回に引き続いて、「Windows Liveムービーメーカーによるビデオ編集(その2)」を高木さんに担当
頂きました。今回は前回の復習もかねて、ビデオ映像の編集部分をサンプルDataを使って判りやすく解説
頂きましたので、前回消化不良だったかたにもご理解いただけたのではないでしょうか?

最後に動画のYouTubeへのアップロード実演」紹介頂くなど、Windows Liveムービーメーカーの基本と活用
までを解説頂きました。講師の高木さんには動画サンプルの作成や新たに資料を作成頂くなど、ご苦労を
おかけしましたが、有意義な交流会となりありがとうございました。

(技術交流会の様子)
今回は大型液晶TVを使って解説頂きました。
ファイル 59-1.jpg

(コーヒーブレイクの様子)
今回は時間の都合でミニ懇親会は省略、皆さんにコーヒーブレイクを楽しんで頂きました。
ファイル 59-2.jpg
ファイル 59-3.jpg
ファイル 59-4.jpg

WGリーダー:平田
世話役理事:星川

大子町立中央公民館「パソコン講座」を開催し無事終了

ファイル 58-1.jpgファイル 58-2.jpg

6月~8月の3か月間、大子町中央公民館を会場として、大子町々民の方を対象にしたパソコン講座(8講座)が開催されました。本事業は、大子町から今回初めで受注したもので、当会のメンバー4名が遠路交替で講師を務めました。講座は、パソコン入門、ワード初級、エクセル初級の3種類で、抽選で受講者が決まった講座もあるほど盛況で、地元の方が多数参加されました。大子町中央公民館の方々の周到なアレンジと細やかなお気遣いのお蔭で、はじめてにも関わらず、どの講座も順調に進み、好評裏に8月30日に無事終了することができ、中央公民館からは、来年度も出来れば開催したいとの声も聞かれました。

ひたちインタネット美術館の写真撮影

ファイル 57-1.jpg

9月13、14日日立シビックセンターで、日立市展の入選作品をカメラ2台で照明スタッフ6人などと写真撮影をする。上の写真は、同マーブルホールで、洋画部門の日立市長賞の撮影中の風景。
日立市展は、日本画、彫刻、工芸、書道、洋画の各部門の作品が展示、9月17日(土)から25日(日)まで開催される。